內容簡介
本書包含關於教育多様化,教育特區的發展,NPO公司的管理問題.
- 目 次(第3頁)
- 序 章 教育の多様化(第7頁)
- 1 フリースクールと実験教育(第7頁)
- 2 本書の目的と構成(第13頁)
- 第1章 教育特区における教育体制の発展(第19頁)
- 1 特区の仕組み(第19頁)
- 2 教育特区の特例と効果(第23頁)
- 3 教育特区の理念と現実(第27頁)
- 4 おわりに(第29頁)
- 第2章 教育特区の類型と規制緩和(第33頁)
- 1 教育特区の分類(第33頁)
- 2 規制緩和の措置内容(第35頁)
- 3 規制改革の必要性(第47頁)
- 4 おわりに(第49頁)
- 第3章 NPO 法人・株式会社運営の特区の問題点(第55頁)
- 1 学校設置主体の多様性(第55頁)
- 2 公教育との衝突(第57頁)
- 3 持続的な運営の可能性(第68頁)
- 4 おわりに(第69頁)
- 第4章 教育特区の全国化と今日的課題(第73頁)
- 1 全国化の目的(第73頁)
- 2 先行研究にみる教育特区の課題(第75頁)
- 3 特例措置の評価(第77頁)
- 4 教育特区の波及効果(第79頁)
- 5 おわりに(第88頁)
- 第5章 フリースクールの学校化と教育理念(第93頁)
- 1 特区への転換(第93頁)
- 2 調査対象の概要(第96頁)
- 3 運営形態の変化(第99頁)
- 4 教育理念の実施(第103頁)
- 5 おわりに(第107頁)
- 第6章 不登校特区のカリキュラム改革(第113頁)
- 1 フリースクールから不登校特区へ(第113頁)
- 2 不登校特区の現状(第115頁)
- 3 カリキュラムの構成(第124頁)
- 4 不登校特区と一般の学校との比較(第128頁)
- 5 おわりに(第130頁)
- 終 章 新しい学校づくりの課題(第137頁)
- 1 特区にみる日本の教育(第137頁)
- 2 台湾への示唆(第138頁)
- 3 今後の教育のあり方(第140頁)
- 初 出(第145頁)
- あとがき(第147頁)
- 付録(第151頁)
- 1 日本調査記録(第151頁)
- 2 調査票(第153頁)
- 執筆者紹介(第165頁)