-
ディスカバー台北 [No. 105]:おはよう、台北
- 點閱:310
- 作者: 臺北市政府觀光傳播局
- 出版社:臺北市政府觀光傳播局
- 出版年:2015.01-02
- ISSN:2073-3461
- 格式:PDF
- 附註:雙月刊 發現臺北日文版
本期內容簡介
おはよう、台北
「一年の計は春にあり、一日の計は朝にあり」ということわざがあります。新年の始まりは「おはよう、台北」をテーマに、台北の朝の魅力にスポットを当て、台北の人々の朝の運動や早朝の市場巡りを紹介します。朝一番、地元の生活を体験してみましょう。
「エボリューション台北」のコーナーでは、都市の新しい姿を紹介します。臺北市都市景觀大獎(台北市都市景観大賞)に選ばれたスポットや陽明山竹子湖黑森林の秘境、台北植物園内のリノベーションされた「南門町三二三」など、台北の旅がより楽しくなる新名所です。
本号はちょうど旧正月にあたります。「ディープカルチャー台北」のコーナーでは、民俗芸能の獅子舞の歴史や獅子頭工芸に迫ります。また、旧正月のグルメや贈り物にはどんなものがあるのでしょうか。「台北グルメ&ギフト」のコーナーでは、眷村の春節料理や親友への贈り物にぴったりなグッズを紹介します。地元の人々がお正月用品を買う様子を知りたいなら、「台北スローライフ」で提案する台北駅後車站商圏の一日旅は見逃せません。新しい買い物の旅を楽しみましょう。そのほか、2015台北
国際ブックフェアの開催に合わせて、特色ある独立系書店を紹介します。読書が好きな人は、本の香りあふれる台北をゆっくり散策してみてください。
「台北デザイング」のコーナーでは、台湾の新鋭ファッションデザイナーに注目し、平均年齢26歳以下の若いデザイナーが、いかに頭角を現わしてきたかを探ります。「ニューアート台北」のコーナーでは、台北美術賞、「電影中的臺北」(映画の中の台北)特別展、故宮の「年年有餘─畫魚名品特展」(魚の絵画名作特別展)などの紹介を通して、想像力と感性に満ちた台北を伝えます。
「早安」(おはよう)という言葉からは、台北の人々の優しさが、「恭喜發財」(新年のあいさつで、金運に恵まれますようにという意味)という言葉からは、台北の人々の情熱が伝わってきます。1、2月は、台北で街の活力と旧正月のにぎわいを体験しましょう。
- クローズアップ台北(第4頁)
- 台北で朝日観賞(第4頁)
- 活力に満ちた台北の朝を体験してみよう(第6頁)
- 活力あふれる台北の朝市巡り(第10頁)
- エボリューション台北(第14頁)
- 「台北市都市景観大賞」で選ばれた美しい台北の新スポット(第14頁)
- ロマンチックデートの新名所、秘境「竹子湖黑森林」(第16頁)
- 日本の禅庭が再現された南門町三二三(第18頁)
- ディープカルチャー台北 伝統的な獅子舞芸術(第20頁)
- 台北グルメ&ギフト(第24頁)
- 台北で味わう中国各地の故郷の味、眷村菜(第24頁)
- 富貴吉祥を祈る春節の贈り物(第28頁)
- 台北スローライフ(第30頁)
- 旧正月ムードあふれる台北駅後車站商圈で買い物の旅(第30頁)
- 台北の独立系書店の文化に触れる旅(第34頁)
- 台北人が語る台北(第38頁)
- ベテランバックパッカー倪重華が教える台北の楽しみ方(第38頁)
- 北村豊晴にとってのハリウッド、台北(第40頁)
- スケーター、ジェイク.ヘミングウェイが伝えるメッセージ(第42頁)
- 台北で話してみよう(第43頁)
- 台北デザイング 台湾の新鋭 ファッションデザイナーが見せる独自の世界観(第44頁)
- ニューアート台北(第48頁)
- 2014台北美術賞で知らしめる新世代の美学(第48頁)
- 「映画の中の台北」特別展 よみがえる台北のさまざまな姿(第50頁)
- 旧正月は故宮に行こう!魚の絵画名作特別展(第52頁)
- 台北ガイド(第54頁)
- 1月2月の文化イベントカレンダー(第54頁)
- 空港アクセス、トラベルサ-ビスセンター、地図などの情報(第57頁)
紙本書 NT$ 0
單本電子書
NT$
0
其他刊期
同分類熱門書